自宅でのトリミングについて⑤シャンプー前半

query_builder 2021/10/10
ブログ
1628562739085

今日は自宅でのシャンプーについてお伝えします。前半


毛が短い子はもちろん、長毛の子でも自宅でシャンプーする方が増えたように感じます。最近のコロナによる非常事態宣言もひとつの要因なのかなと思いました。

そこで自宅でシャンプーする際の注意点やコツをお伝え出来ればと思います。

まずはシャンプーに入る前に必要なことです。

1、体調のチェック

シャンプーはわんちゃんにとって体力を使うことです。なのでいつもと体調に変わりはないかどうかを確認しましょう。

2、ブラッシング(毛玉・もつれの確認、抜け毛処理)

長毛の子だと毛玉・もつれが出来ている場合があります。そのままシャンプーしてしまうと、しっかり洗えなかったり乾かしの時に大変になるのでシャンプーに入る前に取り除きましょう。

短毛の子でも抜け毛を先に取り除いてあげると後で楽になるのでブラッシングはおこないましょう。

3、タオルなど必要なものの準備

わんちゃんのシャンプーや乾かす際に使用するタオル、ドライヤー、ブラシ等準備しておきましょう。シャンプーから出たわんちゃんは変にテンションが上がってお部屋の中を疾走する子もいます。


準備が出来たらいざお風呂へ!

まずはお湯の温度を手で確かめてください。人の快適な温度はわんちゃんには熱すぎるので35~37度のぬるめにしましょう。


いきなり頭からシャワーをかけるのではなく、お尻の方から徐々に流してあげてください。その際シャワーの音にびっくりしないようシャワーヘッドの出口を手で押さえながら出してあげてください。顔を流す際は鼻に入らないように注意しましょう。難しいようならスポンジなどに含ませて流してあげても大丈夫です。


シャンプーはわんちゃん用のシャンプーを使い泡立てネットなどであわあわにして、強くこすりすぎないように洗ってあげてください。

耳の裏や足先の汚れやすい所はしっかり洗ってあげましょう。

顔周りは、自宅では無理に洗わなくても大丈夫です。わんちゃんがシャンプー嫌いになってしまうと大変なのでサロンなどにお願いしましょう。


一通り洗えたら流し残しが無いようしっかり流してあげましょう。脇や内またがシャンプーが残りやすいのでしっかりと流してください。

この時顔をシャンプーで洗えていたらシャンプー剤が目に入らないよう、先に流すようにしましょう。


シャンプー中も身体が冷えないように手早くおこなってあげてください。

以前ご紹介した肛門腺しぼりもためしてみるのもいいかもしれません。



シャンプーの頻度ですが、洗いすぎても皮膚の乾燥につながるので基本的には3週間から4週間に1回のペースで行うのをオススメします。

皮膚疾患がある子などは病院の先生の指示に従ってシャンプー剤や頻度などをきちんと行ってあげてください。


後半は乾かしからになるので興味のあるかたは次回もご覧ください。



☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆

埼玉県和光市白子にあるトリミングサロン、犬の保育園(幼稚園)、ペットホテル・一時預かりが一つになっているDOG salon WAN PEACE(ドッグサロン ワンピース)です。
光が丘駅、成増駅からも車で10分以内の場所に位置しています。
トリミングはもちろん、普段の生活での気になること、しつけ(問題行動)について困っていることなど、トリマー・トレーナーが常駐しているのでお気軽にご相談ください。

記事検索

NEW

  • 練馬ドッグサロン 柴犬 ももちゃん♡ シャンプーコース トリミング

    query_builder 2022/05/19
  • 練馬ドッグサロン トイプードル ラテくん☆ シャンプー&カットコース トリミング

    query_builder 2022/05/16
  • 練馬ドッグサロン トイプードル あぽろくん☆ シャンプー&カットコース トリミング

    query_builder 2022/04/29
  • 練馬ドッグサロン ビションフリーゼ ぷんたくん☆ シャンプー&カットコース トリミング

    query_builder 2022/04/26
  • 練馬ドッグサロン スタンダードプードル ラブくん☆ シャンプー&カットコース トリミング

    query_builder 2022/04/24

CATEGORY

ARCHIVE